top of page

ライフオーガナイズ

  • 執筆者の写真: vivitara
    vivitara
  • 2018年1月8日
  • 読了時間: 2分

私は、「片付け」を勉強するために、最初は「整理収納アドバイザー」の講座に参加しました。

不要な物を見つけ、必要と判断したものをグループ分けしていく。。。

とても良い方法です。

ただ私の場合、「不要」と判断し取り除くことが難しい。

ライフオーガナイザーの講座も同じようなことを学ぶのですが、でも、少し違う。

私流に言うと、「不要」と判断するまでの気持ちに寄り添ってくれるというか、導いてくれるというか。。。

片づかない理由は、片付けができないからでは無い。

片づけ方が、その人に合っていないからかもしれないし。。。。

例えば、左利きの人に、右手でボールを投げろ と言っても、右利きの人のようにうまく投げられないかもしれない。

それは、ボールを投げるのが下手なのではなく、左手で投げていないからですよね。

片付けも同じ。

他人には、適した片付け方法であっても、自分には適していないかもしれない。

書籍に書いてある方法で片づけても、片づかないはず。

あるいは、片づける場所が適していないのかもしれない。

その人の考え方や行動に着目してくれる。

場所は、有限ではないので、物をしまうには、その場所の大きさに収まる / 納まる 物量でなければいけませんが、「捨てる」以外にも、方法があることを教えてくれます(「捨てる」以外の方法は、整理収納アドバイザーでも教えてくれます)。

オーガナイズ(organize)という言葉は、直訳すると、「組織すること。計画すること」のようですが、ライフオーガナイズは、「暮らしを最適化する」を意味した造語です。

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会が考えた「ライフオーガナイズ」という考え方を、偶然にも表現してくれている漫画がありました。

読んでみて頂くと、「ライフオーガナイズ」って何が言いたいのか、わかってもらえるかもしれません。

第1巻の最後の話に「ライフオーガナイズ」というのが出てきます

人気ブログランキング

※「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。

←ポチっとして頂けますと、励みになります。


Comments


© 2023 by Jessica Priston. Proudly created with Wix.com

bottom of page