top of page

「考えない台所」

  • 執筆者の写真: vivitara
    vivitara
  • 2017年10月4日
  • 読了時間: 2分

Amazonのカスタマーレビューでも、賛否あるように 書いてある多くは当たり前のことなんだと思います。

「もっと、良くしたい」人が読むと評価が下がるのだと思います。

表紙を見ただけで、ピンときた!

スーパーの隣にある本屋で、ふっと目に留まったんです。

「あぁ、これきっと私」って。

冒頭に書いてあること、やっぱり「そうそう、そうなの」でした。

この本からも ライフオーガナイザー®の勉強からも 感じるのは、「ルール化」「習慣化」

「人」って、すっごく小さなことでも気になると、イライラしてしまう。

つまり、ストレス。

自分では、ストレスを感じているつもりは無くても、イライラしているつもりは無くても、普段なら、寛容に受け止められる子供のおふざけに、イラッとしたり。

大したことではないから、イラッとしたことにさえ 気が付かないままだけど、それが2つ、3つかさなると、「あれ、なんか今日の私 怒りっぽくない?」とか思う。

その原因は、「あぁ~、今日の夕食 何にしよう」が決まらないことかもしれない(えっつ?夕食の献立が決まらないだけで、毎日イライラ 子供にあたっているのかって? いえいえ たとえですから。。。)

たとえとはいえ、ストレスって そんなことから始まるんだろうなと思う。

「あぁ、部屋が散らかってる」

「あっ、あれやり忘れた!」

「あれぇ~、どこにある?」

「聡明な女は料理が上手い」(←実は、この本は読んでいない)のは、「段取り力」なんだと思っていたのですが(←タイトルから私が感じていたこと)、「家事も仕事も上手い」人は、無意識で行うことに対しても 自分なりの「ルール化」「習慣化」ができている人なのではないかと 最近は思っています。

私の「聡明な女友達」は、「そんな堅苦しいこと、考えてないよ」と言うけれど、話をしてみると彼女達は無意識だけど、ちゃんと自分なりの「ルール」「習慣」を持っています。

私の求めている答えは、「ルール化」「習慣化」の先には無いのかもしれません。

でも、今は 「ルール化」「習慣化」に着目して、自分を俯瞰し最適化を試みているところです。

人気ブログランキング

※「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。

←ポチっとして頂けますと、励みになります。


Comments


© 2023 by Jessica Priston. Proudly created with Wix.com

bottom of page