病は気から リラックス効果ということは、それだけストレスだったのか
- vivitara
- 2018年10月5日
- 読了時間: 2分
10月~12月の間、講師の仕事を休むことにしました。
喉の調子が良くなく、「休みたい」と思い 社内調整していたのですが、難しく。。。
だったのですが、講師依頼してくださっている会社のほうから、3か月間の予定を取り消す提案をしてくださいました(11月は調整できなかったので、予定通り登壇)。
そこで、この会社の仕事だけ休んで他の会社の仕事をし、結局「治らない」では申し訳ないので、思い切って他の会社にも頭を下げ、講師の仕事はしないことにしました。
そのことを、医者に言うと
「細菌やウイルスの感染などが原因で炎症しているのですから、しゃべらなくしたからといって 治るわけではありません。誤解しないでください」
と、言われました。
理系のお医者さんにとって、理屈に合っていないことは許容できない雰囲気でした。
しかし、その後に
「乾燥は、治癒を遅らせます。しゃべると喉を乾燥させてしまうのは確かですが」と、私をフォローしてくださる優しいお医者さんです。
9月最後の平日である27~28日に登壇し、10月2日に通院。
たった数日なんですが、喉が改善方向に向かっている気がするんです。
そんな数日で治るわけないので、私のこの発言にお医者さんは、笑っていましたが
「リラックスすると潤いますからね。その効果かもしれませんね。」と子供の話に同調するようにそう言ってくれました。
「仕事を休むことで時間ができるなら、できるだけ間隔をあけずにに通院しなさい」
上咽頭炎の治療は、鼻と喉から直接上咽頭に薬液を擦りつけることなので、よし、週2回行こう!と思うのですが、この塗りつけるのがとても痛くて。。。
大人の私でも、かなり へこみます。
正直、通院に時間がかかる、待ち時間も長いというおまけ付きなので、気が重くて プラス 登壇以外にもやるべきことは沢山あって、時間のかかる通院を予定に入れるのは大変(と言って、嫌な治療を避けている)。
でも、治します!
このまま、読み聞かせ出来ないまま 子供が成長してしまうのは悲しいから。
とりあえず、週一回の通院時間は確保し、家でのケアを怠らないようにします。

デスクワークのとき集中するために、スナック菓子を食べる癖があります。
どうしてお菓子を食べることで集中するの?
ですけどね。
ナチュロで買ったこれ、リピ決定です。
※「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。
←ポチっとして頂けますと、励みになります。
↓
Comments