top of page

ウォーターサーバー

  • 執筆者の写真: vivitara
    vivitara
  • 2018年2月14日
  • 読了時間: 3分

自分が使っているもので、私が他人にお勧めするとしたら、それはウォーターサーバーです。

子どもの頃は、湯沸かしポットがありましたが、1人暮らしを始めると、そんなに多くのお湯を常に温めておく必要は無い。

でも、「お茶でも飲みたいなー」と思っても、水を汲んで、お湯を沸かして。。。としなければいけないので、面倒くさい。

結婚して、二人になると、「私は、今 飲みたくない」と思っても、相手のためにお湯を沸かしてお茶(コーヒー)の用意をしてあげなければいけない時がある。

自分のための面倒くささは、仕方がないけど、「なんで、あなたのためにー!(今忙しいのよ)自分でやってよー!」なんて、かなりストレスでした(苦笑)

夏は夏で冷たい水を用意するのも、面倒くさい。

浄水器はフィルター交換が面倒だし、ペットボトルの水を買ってくるのは重い。

ウォーターサーバーは良いですよ。

私一人分の、紅茶を入れるのにお湯を沸かす必要は無いし。

料理だって、お湯からでよいスープなんかだったら、ウォーターサーバーを使えば時間短縮。

冷たい水が何時でも飲めるし。

主人だって子供(水だけ)だって、自分で入れて飲んでくれるし。

それに、水の備蓄にもなると思っています。

「災害時のための備蓄として買い置きしている水の置き場が。。。」と言っている友人がいるのですが、ウォーターサーバーにすればいいのにと思っています。

災害時の備蓄って、保存期間をちゃんと管理していますか?

これ、結構面倒くさいですよね。

私は、我が家の場合、ウォーターサーバーの1ボトルが何日で消費するのかを把握しています。

それを基準に、災害時の備蓄分を含め 自宅にいくつの予備があればいいか分かったうえで、どのくらいの周期で配達してもらえばいいかを考え、定期配達登録しています。

当然届いた順に使っていきますので、備蓄分と言っても、保存期間なんて管理する必要なく、新しいものが自宅に置いてあります。

災害時は、電気が使えないかもしれませんが、電気が使えなければ、水が冷たくも熱くもないだけの話です。

難点は、ボトルの入れ替えですけどね。重いから。

だから、残念ながら高齢者だけの家には不向きですが、それ以外の人はどうして使わないのかしら とさえ思います。

設置場所を必要とするからかな。。。

便利なのになぁ。

隣はコーヒー作るヤツ 私はコーヒー飲まないけどね

今日の「小さなストレスを解消」

いやあ、つべこべ理屈無しに、ウォーターサーバーは便利だと思うけどなぁ~。

災害時の備蓄について

「備蓄」と思うと、「保存期間の管理」を気にしなければいけませんが、日常生活の中で使うものを多めに用意しておくという発想にかえると、循環しながら保管できると思いますよ。

人気ブログランキング

※「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。

←ポチっとして頂けますと、励みになります。


Commentaires


© 2023 by Jessica Priston. Proudly created with Wix.com

bottom of page