top of page

弁当箱は洗って帰る

  • 執筆者の写真: vivitara
    vivitara
  • 2018年1月24日
  • 読了時間: 2分

私は、宿泊有りの出張に行くときは、できるだけ少ない数で着回しがきく服を持っていきます。 私の場合、すべてスーツなので、ボトムはパンツとスカート両方、3点セットで購入することが多く、それを持って行ってました。

そして、下着は毎日出張先のお風呂(洗面所)で洗うので、持っていくのは1つで十分(身につけているのと合わせて2着)

ホテルの室内は乾燥しているので、洗濯して干すのは、乾燥防止も兼ねていました。

私、汚れたものを鞄の中に入れて歩くのが、なんか嫌で。。。

だから、洗っちゃうんです。大人の下着なんて、泥んこになるわけではないし、出張の間だけですし。 お湯だけで洗う あるいは 手洗い用の石鹸で洗っていました。

そんな私ですから、弁当を持参した時も洗って帰ります。

会社のオフィスって、食器洗剤を置いた洗い場が必ずありますからね。

客先でも一声かけてお借りして、洗って帰ります。

この弁当箱じゃあ、ちょっと量が少ないんだけど^^;

でも、研修会場のみオフィススペースは無しという場所には、洗い場があっても食器用洗剤は置いてないので、そういう時は洗い物が無いように、おにぎりとおかずをラップにくるんで持っていくとか。

「においが残った弁当箱を鞄に入れておくのは、嫌でしょ」

そういう声掛けをしたら、お子さんや旦那様も弁当箱を洗って帰ってきてくれるかも。

今日の「小さなストレスを解消」

「嫌だな」と思うならそうならない方法を考える

汚れたままのものを鞄に入れておきたくない

なら

洗えばいい。

昼休みって、意外と手持無沙汰なので、弁当箱を洗うのはちょうど良い時間つぶしにもなるんです(そんなに長い時間じゃないけど)

洗ってあれば、横になろうが縦になろうが 汁が垂れてくる心配もないし。

なにより、帰ってから洗わなくていいのが楽(らく)。

子供はね、帰ってきても弁当箱を出し忘れることが多いから(以前ホームステイしていた高校生のイタリア人、ドイツ人がそうだった)、自分で洗ってきてくれると助かるんですけどね。

人気ブログランキング

※「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。

←ポチっとして頂けますと、励みになります。


Comments


© 2023 by Jessica Priston. Proudly created with Wix.com

bottom of page