top of page

聴講

  • 執筆者の写真: vivitara
    vivitara
  • 2018年1月12日
  • 読了時間: 3分

今週は聴講してきました。

私はIT関係の講師なんですが、新しい講座を担当する前に 事前にその講座を受講するんです。

それを、私たちは聴講と呼んでいます。

私の専門はデータベースで。。。って、「データベース」と言われても、わかるような、わからないようなですよね。

私、この業界が長いので 一応メジャーなデータベースは一通り 理解しているつもりです。

今回聴講した内容も、講師が急病で倒れたなんてことになって、「聴講しているあなた、代わりに講師して」と言われても、恐らく代役を務めることはできただろうと思います。

だったら受講しなくても良いじゃない って思いますか?

いえいえ、説明を聞く、人に習う って 必ず得るものがあります。

内容を知っていたとしても、その説明方法だったり、立ち居振る舞いだったり 受講者の様子だったり。。。

自分が講師をしているので、経験があるのですが、成長する受講生って とっても謙虚なんです。

「あなたは、十分この講座の知識を持っていますよね」という人ほど、熱心に受講されます。

そして、たとえ知っていた内容だったとしても

「復習になりました」「忘れていたことを思い出しました」「新たな発見がありました」

というようなことを おっしゃいます。

それに対して、「あなた、もっと勉強したほうが良いよ」(受講生に向かって、そんなこと言いませんけどね)という人ほど、「ああ、そんなことわかってる」という態度で受講しています。

講師の立場でみると、ぜんぜんわかっていなかったり、思い込みで理解していたり。。。なんですけどね。

実習してみると、「ほら、できないんじゃない」という結果になります。

そういうことを沢山経験しているので、自分も人から教えてもらう時は、謙虚な姿勢で臨もう(のぞもう)と思っています。

聴講時には、講師に挨拶しておきます。

同業が参加しているって、嫌なものです(苦笑)。

だから、余計に知ったかぶりはしない。

だってね、「ああ、それ知ってるよ」という態度の人に教えたいと思いますか?

どんな小さなことでも、相手から引き出そうと思えば 謙虚にそして相手から少なくとも嫌な奴と思われないことです。

さて、挨拶をするときには名刺を渡します。

年季の入った名刺入れ^^;

今年から私の名刺には、「​ライフオーガナイザー1級」「整理収納教育士」「整理収納2級」「アンガーマネジメントキッズインストラクター™」という資格が記載されているのですが、名刺を受け取った講師が、「整理収納」という言葉に反応しました。

まだ、この名刺を渡す機会は多くないのですが、気に留めてくれる人がいて嬉しかったです。

「私、片付け苦手で。。。あぁ、この話したいけど(お互い時間が無かったので)。。。だから断捨離したんです」とおっしゃっていました。

断捨離®、整理収納、ライフオーガナイズ。。。

みんな、少しずつ違いがあります。

断捨離しても、まだ、気持ちがすっきりしないのだったら。。。何かヒントを差し上げることができるかもしれない。

この講師の方と仲良くなったら、3つの違いを話してあげたいなと思います。

人気ブログランキング

※「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。

←ポチっとして頂けますと、励みになります。


Comments


© 2023 by Jessica Priston. Proudly created with Wix.com

bottom of page