可視化する
- vivitara
- 2018年1月4日
- 読了時間: 3分
私は小学校1年生の時、「忘れ物女王」と先生に呼ばれていました。
そのことを大きくなってから、母に話したら、「あら、そうなの?あなたは計算が速いって先生に褒められていたことしか覚えてないけど」と言いました。
親って、良いことだけを覚えてくれていて、ありがたいな(そして、おめでたいな)と思いました。
三つ子の魂百までと言いますから、今でも私はよく忘れ物をします。
三歩歩くと忘れると言いますが、一歩目から忘れています。
昨年の忘れ納めは、30日だったかな。。。ホームベーカリーでパンを焼くときに、水を入れ忘れました。
いや~この失敗は、初めてだわ。ドライイーストを入れ忘れるのは、何度もやったけど。
今年の忘れ始めは、3日。娘とスーパーに買い物に行って、レジで気が付く。「あっつ、財布もカードもない」
レジの人が親切でね。。。走って家まで戻って(娘を家に置いて:主人はいた)来ました。
そして、昨日。仕事始めってことは、保育園も始まる。
マンションの下りのエレベータの中で、他の園児さんのたくさんの荷物を見て思い出しました。
「昼寝用の布団を忘れた」
「もう、ママは忘れん坊なんだから」と娘に言われ、「あんたの布団なんだから、あんたが気が付きなさいよ(無理です、子供に責任を転嫁しようとしています、私)」と心の中で思いながら、乗ってきたエレベータでそのまま昇りました。
保育園について、靴箱の扉を開けた娘が「あっ、上履き教室においたままだった」と自分が忘れたと反省の弁。
いや、そんなはずがない(冬休み明けですから)。
「ごめん、ママ 洗ったのを持ってくるのを忘れた」
「えっーつ、友達に足を踏まれたら、痛い」と言いながら、さほど苦痛でもなさそう。(迎えに行ったときは脱いでいることが多いし)
「今日、1日 足を踏まれないように注意してね」で済ませたが、娘を送り届け、歩いていて気がつきました。
テラス靴(室内の園庭みたいなところで遊ぶ時の靴)も忘れたことを。
結局家に取りに帰り、保育園に届けました。
あぁ、忘れ物を取りに帰るこの時間がもったいない。
私は、忘れ物のせいで1年間にどれだけの時間の無駄をしているんだろう。
忘れ物をする原因は、わかっているんです。
事前準備 / 事前確認をしないからです。
わかっているのに、行動できない。
そこで、決めました。
LOP手帳の今月の目標に、「忘れ物をしない / 事前準備、事前確認をする」という自己管理項目を入れました。

わかっているって思っていますが、本当に改善できるほど、わかってない(肝に銘じていない)と思うので(自分を客観視すると)、どれだけの回数忘れ物をするのか記録することにしました。
ただ漠然と考えるのではなく、自分にわかるようにして数値化して自分を見直そうと思いました。
追記
1月2日の「薬ゼリー」と書いて三角なのは、義母に 我が家にある「お薬飲めたよ」ゼリーを持って帰らせようと思って、渡し損ねたからです。絶対やらなくちゃいけなかったことではないけど、やっておけばよかったな。。。と思うことなので「×」ではなく「△」にしました。
※「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。
←ポチっとして頂けますと、励みになります。
↓
Comments