時間管理
- vivitara
- 2017年11月12日
- 読了時間: 4分
最近、E-Learningで英語の勉強をしています。
って、このE-Learningを提供している会社の仕事をすることになったので、どういうものか理解するために、1ヶ月トライアル利用をさせてもらっているだけなんですけどね。
1回あたり最大10分の動画を見て、その後10問前後の理解度テストをします。
それを、1日3回(トピックは新しい内容に変わります)繰り返さなければいけません。
これが、きついんです。
なぜ、きついかというと、
「今、時間があるから 3回分一気にやっちゃおう!」
を、させてもらえない。
なぜなら、「学習した内容を定着させるには、ある程度の時間が必要」という考えのもと、続けて学習できない仕組みになっているのです。
また、1回目の学習が終わったら、必ず次回の予定を入れなければ学習完了とみなされません。
まあ、ここまではいいんです。
予定を入れた時間より、早く空き時間ができたから、今のうちに学習しようかなと思っても、学習させてくれない。
いや、1回だけなら「今すぐ学習する」というボタンは押せるんです。そう、1日1回だけなら。
じゃあ、「予定を変更しちゃえ!」と思っても、あらかじめ計画していた時間より遅くはできるけど、早い時間への変更はできない。
私にとって、致命的なのは、学習時間は6:00~24:00
えっつー?!
21:00に寝て3:00(←どちらも前後します)に起きる私にとって、自分の自由になる時間は、3:00~6:00なのに、その時間が使えない!?
この件について、不満?要望?を述べたらね、
「Angieさんみたいに、自分で自分の時間を管理できる人は、このソフトは使わなくていいんですよ。ふつうはね、みんなやろうと思っていても できなくて 後回し。。。となってしまう。24時間、いつでもできますよ。ってなると、いつまでもやらない。本当は、6:00~21:00としたかったけど、譲歩して24:00まで可能にしているんです」
「人それぞれ時間の使い方はあるんだから」と、反論したかったけど、たしかに言いたいことはわかる。
このソフトの仕組みが、私の生活には合わず 使えない と言いたいところだけど。。。
上司(←主人)が良く、私や後輩たちに言っていました。
「できない理由を 聞きたいんじゃない。どうしたら、できるかを考えてこい」っと。
そうね。
私、決して時間管理ができる人ではない。
今日(11月13日)新しい仕事の勉強にいくので、その前に予習しておくはずだったのにしていない。
明日明後日は、終日撮影(研修内容を録画しています)で、余白の時間が全くない。
ということは、明後日の次の午前中にある体験発表会の資料を作る時間がない(←まだ作っていない)
げっげ・げ・げ。。。
どれも昨日決まった予定ではない。
どうして、前もって準備できてないかな。。。
今勉強している英語のE-Learningをやっていると、そういう自分の悪いところを 指摘されている気がします。
「次回の予定、適当に 21:00まで時間とれないから、とりあえず、22:00~にしておこうかな」
「あっつ、今ならできそう!えっつー、予定前倒し変更できないの?じゃあ、今から学習しちゃおう!って、前回、その手を使ったから、もう使えない?えっつー」
って。
計画立てる時、適当だから、こうなるんですよね。
自分の時間と行動を俯瞰してみて、実現できるためにはどう時間を使えばいいか、行動すればいいかイメージしないまま計画立てるから、こうなるんですよね。
昨日の3回目の学習、22:00~にしておいたんですが、
そう 「娘を寝かしつけた後、起きれるんじゃないの」 なんて、ちょっと適当に。
遅い時間に設定しておけば、前倒しに変更する分には、いいんじゃないかと。
でも、甘かった、前倒しに変更なんてできなかったし、22:00~24:00に起きなかった。
1日3回やるべき学習が1回でも出来なかったら、その日の学習全体ができなかった評価になるんです。
そう、昨日 いろいろ工夫して2回学習したのに、3回目の学習ができなかったから 昨日2回分の努力は水の泡。。。。
きびしいでしょ。
でも、英語の学習と共に、時間管理の学習だと思って、ガンバリマス。
「飲む点滴」と言われる甘酒。
頑張ろう!というときに、たまに飲んでます。

※「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。
←ポチっとして頂けますと、励みになります。
↓
Comments