気配りできるママ
- vivitara
- 2017年10月14日
- 読了時間: 3分
昨日(10月14日)は、娘の保育園の運動会でした。
娘が通っている保育園は、毎年近くの小学校の体育館を借りて行われるので、天候に左右されません。
午前中で終わるので、お弁当の用意もいりません。
なんて、有り難い!
2歳児、3歳児の演技を見て「こんな時もあったんだっけ」と懐かしみ
5歳児の演技を見て、「来年には、こんなことができるようになるのかしら」と楽しみになり
我が子の演技を見て、「そうか、こんなこともできるようになったのか」と成長に目を細めました。
運動会の後は、クラスで夕食会があります。
昨年から、有志のママが 企画・準備してくれています。
我が家は昨年、転園してきたのですが、どうやら昨年からのようです。
恐らく、その前の年までは 子供が小さいので、夕食会を開いても結局子供の世話に追われてしまうけど、「もう、大丈夫!?」が昨年だったのではないかと思います。
保育園に通わせているくらいですから、ママもパパも働いていらっしゃるであろうにも関わらず、その準備と気配りが素晴らしいこと!
「私が リーダーシップをとってこの食事会を実施しているのよ」的な、押しつけが全くなく まるで自然発生的に集まっているかの如く、和やかで賑やかで。。。
昨年は、食事の前に家族ごとに写真を撮ってくださって、それを名前付きでLINEのアルバムにアップしてくれたので 転園してきた私も、「これが、○○ちゃんとそのママ/パパ ね」って 顔と名前を覚えさせて頂きました。
普段のお迎えで すれ違うけど、そんなに会話をすることが無い
子供同士は仲がいいみたいだけど、お迎え時間が違うから接点が無い
そんな、ママやパパとも 一気に親しくなれて 本当に助かりました。
一般的に、(仕事を離れてプライベートになった途端に)社交性が劣るパパたちも、年に2回(春には、BBQを企画してくれた)顔を合わせると、だんだん意気投合し始め。。。いや、素晴らしいことです。
子供たち?
そりゃあ、大はしゃぎですよ。
大好きなお友達と、一緒に夕食を食べるんですから。
普段、お店で出てくるものは 限られたものしか口にしない娘が、出てきた料理にお友達と一緒に手を出して頬張って 楽しそうに話をしている姿を横目に見て(子供たちは、子供たちで集まって食べる。親とは別テーブル)、びっくりしました(なんだぁ、食べれるんじゃない)。
バルーンアートで、遊んでくれるパパ(小学生のおねえちゃんも!)
プリキュアの悪役になって遊んでくれるパパ
4時間、飽きることなく はしゃいでいました。
最後には、子供とママにお土産をもらい

凄くないですか?
立場は同じ、働くママなのに。
お店の手配だけでなく、こういう気配りまでしてくれるなんて。
このママ、仕事もできる女性なんだろうなぁ~と感心しています。
※「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。
←ポチっとして頂けますと、励みになります。
↓
Komentáre