いざという時のために鍛える
- vivitara
- 2017年9月20日
- 読了時間: 2分
「9月は片付け月間だ」
「毎日、45L相当の不要物を捨てる」
と、言いましたが。。。
実践できてません。
「不要物を捨てる」には、もうひとつおまけの付加価値がついています。
それは、
捨てるときには、「エレベーターを使わずに階段で昇り降りをする」です。
我が家は、マンションの14階に位置しています。
ごみ集積場は、1階にあります。
----
2011年の震災の時に気が付きました。
災害時電力供給が止まれば、階段を使わざるを得ない。
2011年の震災時、私は松葉杖をついていました。
1週間前の3月3日に、仕事中(営業訪問中、客先の最寄り駅に着いた途端)、段差を踏み外して足首の剥離骨折してたんです。
幸いに、自宅に着いたときは電力供給が復活した直後だったので、エレベータで部屋まで昇りましたが、もし階段を使わなければいけない状況だったら、大変だったなと思います。
----
妊活中(不妊治療中)、私は毎週末ウォーキングをしていました。
そのころ、14階まで階段で登ってみましたが、7階あたりで一度休憩を入れないと、息が上がって一気には登れませんでした。
ウォーキングぐらいでは、足腰は鍛えられないみたいです。
その後、最低週1回、できれば週2回 テニスをするようにしました。
すると、以前のように息が上がることは無く、14階まで一気に昇れるようになりました。
でもね、余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)とまではいかない。
体力維持向上のためにも、もう少し体を鍛えなきゃ!と思っているんです。
そこで、毎日 ごみを捨てる時は、エレベータを使わずに階段で昇り降りをする(順番的には、ごみをもって階段を降り、手ぶらで階段を昇る)と決めたのですが、ごみを捨てる時間を決めて習慣化していないので、なかなか実現しません。
そこで、「片付け月間」中、毎日階段を往復!の計画だったのですが、今月階段を往復してごみを捨てに行ったのはまだ、3回。
だめですね、目標を立てただけでは。
どう実現するか、具体的なやりかた(例えば、朝起きて1時間は片付け時間とし、起床1時間後にどんなに少なくても、ごみを捨てに行く)まで、決めて行動しなければ。
まだ、9月は終わっていないので、今からもう一度考えます。

東レ パン パシフィック オープンテニス 2017開催中ですね。
大阪なおみ選手(残念ながら、東レPPOは1回戦で敗退)仕様のカップヌードルを手に入れました(*^^*)
※「人気ブログランキング」と「にほんブログ村」に参加しています。
←ポチっとして頂けますと、励みになります。
↓
Comments